黄梅(オウバイ)Jasminum nudiflorum 年明け最初に見る花

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

冬の寒さの中、一足先に春を告げる黄色い花。それが黄梅(オウバイ)です。

冬枯れの景色に鮮やかな彩りを添えるこの花は、中国原産で、日本やヨーロッパでも親しまれています。

ドイツ南西部では1月頃から咲き始め、「Winter-Jasmin(冬のジャスミン)」と呼ばれています。

目次

花写真

2020.01
Nikon D7100
ドイツ南西部

花の基本情報

和名:黄梅(オウバイ)
別名・通称:迎春花(ゲイシュンカ)
学名:Jasminum nudiflorum
独語名:Winter-Jasmin
英語名:Winter jasmine
科属:モクセイ科 ソケイ属(ジャスミン属)
分類:落葉低木
原産地:中国
開花期:1月〜3月(地域による)
花色:
実色:
背丈:3m
花言葉:「恩恵」「優美」

黄梅の特徴

黄梅は、落葉低木でつる性の枝を持ち、冬から早春にかけて鮮やかな黄色の花を咲かせます。一般的なジャスミンとは異なり、香りはほとんどありません。

この花は、中国では旧正月(2月)頃に咲くため、「迎春花(ゲイシュンカ)」と呼ばれています。日本の和名「オウバイ(黄梅)」は、梅の花に似た姿から名付けられたものですが、実際には梅とは異なる植物です。しかし「黄色い梅」という名前には、どこか風情を感じます。

ドイツ南西部では、1月には花が咲き始め、冬の寒さの中で春の訪れを感じさせる存在となっています。名前は学名から取られ、英語でも「Winter jasmine」と呼ばれています。

黄梅の育て方

耐寒性:比較的寒さに強く、冬でも戸外で育てることができます。

日当たり・場所:日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。

土壌:水はけのよい土を好みます。

水やり:根付いた後は乾燥にも強いですが、生育期には適度な水やりが必要です。

剪定:開花後に剪定すると、翌年もきれいに花を咲かせます。

いけばな

花材として使った暁には、写真を載せたいと思います。

花材:
花器:
花型:

花材として

黄梅を手に入れるには、自宅の庭で育てるか、知人から分けてもらうのが一般的です。野生で見かけることはほとんどなく、そのため、まだいけばなに使用したことはありません。

枝がしなやかに垂れるため、いけばなで用いる際には、枝の形を生かした活け方が適しているでしょう。

花に対する個人的レビュー

このレビューは、育てた感想、いけばなで使う時の個人的感想、備忘録です!

黄梅(オウバイ)
総合評価
( 3 )

まとめ

花の少ない冬に、真っ先に咲く黄色い花。

庭に植えれば、春を一足早く感じられるかもしれません。

場所によって異なる名前を持つ黄梅ですが、その鮮やかな黄色は、どこで見ても春の訪れを知らせてくれる存在です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次