南天(ナンテン)Nandina domestica

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

南天(ナンテン)は、赤い実が美しく、冬の庭を彩る常緑低木です。

日本では縁起の良い植物とされ、「難を転じる」に通じることから、魔除けや厄除けとしても親しまれています。

我が家にも南天を植えてあり、またドイツの公園でも見かけることができる植物です。

さらに、ナンテンの萎縮性の品種も庭にあり、公園や園芸店でも購入することができます。

手入れが簡単で一年中緑を保つため、冬の庭にも最適な植物です。

目次

花写真

2016.12
Nikon D7100
ドイツ南西部

花の基本情報

和名:南天(ナンテン)
別名・通称:
学名:Nandina domestica
独語名:Himmelsbambus(ヒンメルスバンブス)
英語名:Heavenly Bamboo(ヘブンリー・バンブー)
科属:メギ科
分類:常緑
原産地:東アジア
開花期:5月から7月
花色:
実色:
背丈:100cmから300cm(環境や品種によって異なる)
花言葉:日本:「私の愛は増すばかり」「良い家庭」
英語圏:「Protection(保護)」「Good Fortune(幸運)」

ドイツ語名や英語名に「バンブー(竹)」とあるのは、葉の形が竹に似ているためです。

ナンテンの特徴

萎縮性の品種も人気
ナンテンにはコンパクトに育つ品種もあり、鉢植えや小さな庭にも適しています。ドイツの公園や園芸店でも見かけることができ、海外でも人気があることがわかります。

美しい赤い実
ナンテンの最大の魅力は、秋から冬にかけて実る赤い実です。冬の寂しくなりがちな庭を明るく彩り、鳥たちのエサにもなります。

常緑で手入れが簡単
ナンテンは一年中緑を保つため、庭に安定した彩りを与えます。また、病害虫の被害が少なく、育てやすいのも魅力です。

縁起の良い植物
日本では「難を転じる」という言葉に由来し、魔除けとして庭や玄関先に植えられることが多いです。正月飾りにもよく用いられます。

ナンテンの育て方

植え付け

適期は春または秋。

水はけのよい土を選び、半日陰~日向に植える。

水やり

地植えの場合は基本的に雨水のみでOK。

鉢植えの場合は、土が乾いたらたっぷり水を与える。

肥料

春と秋に緩効性の肥料を与えると、元気に育つ。

剪定

樹形が乱れたら剪定可能(適期は冬~早春)。

強剪定にも耐えるので、形を整えやすい。

病害虫対策

基本的に強健だが、風通しをよくし、害虫(アブラムシなど)がついたら早めに駆除する。

いけばな

花材として使った暁には、写真を載せたいと思います。

花材:フリージア、赤芽柳、かすみ草、南天の葉
花器:丸水盤
花型:花意匠まわるかたち

花材として

我が家の南天はまだ1メートルほどの高さなので、花材としては葉の部分を使うに留めています。

花に対する個人的レビュー

このレビューは、育てた感想、いけばなで使う時の個人的感想、備忘録です!

南天(ナンテン)
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 手入れが簡単
  • 虫もつきにくい
デメリット
  • 花材として使いたいが育つ速度はゆっくり

まとめ

ナンテンは、美しい赤い実を楽しめる縁起の良い常緑低木です。

日本だけでなく、ドイツの公園や園芸店でも見かけることができ、世界中で愛される植物の一つです。

寒さにも強く手入れが簡単なため、冬の庭を彩る植物としておすすめです。

ぜひ、お庭やベランダに取り入れてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次